まみ先生の動植物図鑑
2021/07/04
お知らせ
カブトムシのカブオ
昨年度の年長すみれ組で育てていたカブトムシの幼虫カブオ。
おしりの「V」マークを見て「オスだからカブオだね」と名前を付けました。
よく食べ、大きなウンチをして順調に育っていました。
5月31日、カブオが蛹室を作り始めました。楽しみ、楽しみ。
10日ほどして、あれ?カブオの色が・・・
カブトムシのさなぎはきつね色っぽいはず。カブオはチョコレート色になっています。
さなぎとして落ち着いた頃、そっと掘り出してみました。
動きません。がんばれ!カブオ!
人工蛹室を作り、見守ることにしました。
理事長先生や一郎先生が森で育てているカブトムシたちは成虫になって土から出てきましたが、
カブオは動きません。
さなぎになる時に生きる力を使い果たしてしまったようです。
森にカブオのお墓を作りました。
自然の生き物を育てるって難しいですね。
カブオから教えてもらうことがたくさんありました。
雨の朝、森でカブトムシのオスをみつけました。
元気に過ごしてね!がんばれ!
関連コンテンツ
お月見団子
お知らせ
2020/10/01
本日は中秋の名月ですね😃 昨日幼稚園でお月見団子作りをしました! 朝から子どもたちはソワソワしており…
…[続きを見る]年少 泥粘土
お知らせ
2021/06/28
いいお天気の中、今日は泥粘土で遊びました! 「何色かな。」「触ったらカチカチ?」と、色んな想像を膨らませて…… 実際に触ってみると……  
…[続きを見る]今日の幼稚園(5/8②)
お知らせ
2020/05/08
今日もいい天気です。 年中さんのweb保育、そして、個々面談を行いました。 ご参加下さる人数が徐々に増えてきています。 ありがとうございます。 幼
…[続きを見る]春がいっぱいです(3/30②)
お知らせ
2022/03/30
園内の染井吉野が満開になりました。 もりのこ預かり保育の子ども達がのんびりとお弁当を楽しんでいます。 ふきのとうはあっという間に”蕗”になります。
…[続きを見る]