運動会
9月28日(土)、第51回となる美しの森幼稚園運動会が開催されました。
今年度は一部と二部に分かれて行いました。
[一部] 年少・どんぐり・修了児
【開会式】
ディズニー体操
【年少】
ちびっこ運動会(障害物競走)
みんなでうんてんしゅ(親子競技
【どんぐり】
どんぐりころころ(お遊戯)
【修了児】
シャベルでほい!
続いて第二部です。
[二部] 年中・年長
開会式
【年中】
クラス対抗玉入れ
よーいどん!
みんなでダンスホール!
【年長】
障害物競走
組体操
リレー
【閉会式】
〇園長の言葉
『年少・年中・年長の皆さん、今日は大変よく頑張りました。
美しの森幼稚園を作った、石渡義一先生(一郎先生のおじいちゃん)は運動会の閉会式で「今日頑張った諸君らに園長先生から大きなマルを授けよう。(動作とともに)マル!」と言いました。
『いつも元気いっぱいに遊び、たくさん友達想いで優しくて、運動ができて歌も歌えば絵も描ける。自分たちなりに楽しみ、好きに行動してもルールを大きく破ることがない。そんな人を「調和のとれた人』と一郎先生のおじいちゃんは言いました。
一郎先生は、今日の皆さんが運動会に参加している姿を見て「調和のとれたひと」を皆さんの中に見ました。
マルは調和の印です。一郎先生からも皆さんに大きな大きなマルを送りたいと思います。「皆さん、大マル◎です。」
保護者の皆様、本日は足元の悪い中、応援に駆けつけて頂きありがとうございます。美しの森幼稚園は地域の皆様・保護者の皆様にご理解とご協力を頂き、あたたかい雰囲気で保育を行えております。今日もボランティアとして大勢の方にご協力を頂いております事、この場をお借りして深く御礼申し上げます。
年中長学年になると、クラス対抗の競技が行われます。自分の頑張りもそうですが、チームとしてどれだけ頑張れるか!がクラス対抗の醍醐味となります。年長になるとリレーが行われますが、小学校以降のリレーは選抜になり、基本的に足の速い子だけで行われます。一方、クラス対抗リレーでは、俊足もいれば、鈍足もおり多様なメンバーで構成されています。当然ながらそれぞれが葛藤を覚えます。葛藤を信頼できる大人と乗り越える経験を積み重ねることで、子どもの粘り強さ、やり抜く力、協調性、主体性が育っていきます。
設立者(石渡義一)は哲学者スピノザの言葉「難きが故に尊いのだ。」を引用し、美しの森幼稚園の子らを鼓舞していました。
今日私は、皆さんが一心に励むその姿に尊みを感じました。
子らが励めるように支えて下さっている保護者の皆様、保育者、地域の皆様に改めて感謝を申し上げまして挨拶とさせていただきます。』
この日を迎えるにあたって、保護者や近隣の皆様の
ご理解・ご協力を頂き、また当日も温かい声援と拍手、
たくさんの笑顔を本当にありがとうございました!
心より感謝申し上げます♡
運動会の余韻を楽しみながら、また明日からも日々の生活を大切に保育をしていきたいと思います。
関連コンテンツ
今日は小麦粉粘土で遊びました。 「小麦粉がね、粘土に変身するよ!」と伝えると…… 「しんじられな~い😆!!!」と興味深々の様子。 小麦粉、塩、水を
…[続きを見る]年長さんは、みんなで春からお米を育ててきました。 今週は、そのお米の近況をお伝えします!! まず、小さい入れ物の中で芽出しをします。
…[続きを見る]①稲 年長さんの米作りが始まりました 5月12日 種籾が目を覚ます 「おはよう!のび~~っ!」 5月14日 芽がグンと伸びて立ち上がった あれ?恐竜みたい
…[続きを見る]明日予定の運動会はグランド状況が悪いことが予想されるために、3日に順延となりました。 今週の月曜日から、全員登園で保育が始まりました。 運動会の練習も初めて全員
…[続きを見る]