年少お月見団子・今週のいろいろ
まだまだ暑い日が続き、秋の訪れを感じるのはもう少し後になりそうですね🍁
【お月見団子】
今週は少し早めのお月見団子を作りました!
まずは白玉粉だけの匂いを嗅いでみます。
「ぱんけーきみたいなにおいがする😲」「おだんごのにおいがする!!」
次に先生がお豆腐を入れて生地を作ります。
「豆腐がなくなってきた!」「どうやってお団子になるの?」と不思議そうに見つめている様子も!
そのあとはいよいよ子どもたちの出番です!!
小さく丸めていきます😊
「うまくできるかな~」「まるくできたよ!!」
出来立ての柔らかいお団子に、きな粉をかけてみんなで頂きます💕
「もちもちでおいしい~😋」
最後の最後まできな粉をスプーンで集めている姿も😊
お団子もきな粉も何度もお代わりをして、あっという間になくなりました!!
自分たちで作ったお団子はやっぱり特別おいしいですね✨
今年の十五夜は17日(火)です。
レシピをお配りしましたので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね🌙
【大根の種まき】
今年も幼稚園の畑に大根の種を蒔きました!
自分で3粒選んで…
大根の種の色は「あおいろだね~」
(種皮を守るための薬剤でコーティングされているのですね。
種まきの後はよく手を洗おうと指導しています。)
役員のお母さんと一緒に穴の中に優しく入れて、
最後に土のお布団を被せたら、出来上がり!
大きな大根が無事に出来ますように✨
【生き物】
部屋で育てていたカブトムシのオスとメスから、9匹の赤ちゃんが無事産まれました!
透明の容器に入れて上から横から下から…じっくり観察してみます。
すると…
「おしりがくろい!」「けがはえてる😲」と新しい発見が!!
2匹はこのまま部屋で大切に育てて、成長を見守っていきたいと思います☺
残りの7匹はふかふかの竹チップのお布団がある、森のお家に引っ越しをしてもらいました。
「げんきでね~」
毎日のように、「もうカブトムシになった?」と様子を気にしている子どもたち。
成長して立派なカブトムシになって会えるのをみんなで楽しみに待っています😊
ほかにも育てていためだかが成長し、お腹にたまごがあることを発見しました!
「まるいのがついてる!!」「これがあかちゃんなの?」と興味深々😲
よく観察してみないと気づきにくいため、子どもたちもじっと見つめながら観察している様子がありました。
赤ちゃんが産まれてくるのが楽しみですね😊
生き物との触れ合いを通して、育てるうえで必要なお家づくり(環境の用意)や実際に自分の目で見て、
絵本や図鑑との違いなどたくさんの気づきをしている子どもたち。
自然溢れる美しの森幼稚園だからこそできる生き物との関わり・経験を積み重ねられるよう、
これからも様々な虫などの生き物に関わっていけたらなと思います!!
関連コンテンツ
☆マリーゴールドで染め物に挑戦! 咲き終わった、幼稚園のマリーゴールドの花がらを捨てずに冷凍保存しておきました。 沢山たまったので、染め物をやって
…[続きを見る]先週の土曜日に親子であそぼうデーがありました! 保育室やプレイルームを開放し、かるたや羽子板、 竹とんぼなど昔ながらのお正月遊びを楽しみました!
…[続きを見る]年少泥粘土遊び 月曜日、年少さんも泥粘土で遊びました。 園庭にテーブルを出して、年長・年中さんが作ってくれた泥粘土を両手いっぱいにつけていいお顔☺
…[続きを見る]₌お知らせ₌ 来週はどんぐりクラスの活動日です。 メールでお知らせした日時にお越しください。 メールの届いていない方は、必ずご連絡ください。 Tel 045-9
…[続きを見る]