年長 お米①
年長さんは、みんなで春からお米を育ててきました。
今週は、そのお米の近況をお伝えします!!
まず、小さい入れ物の中で芽出しをします。
根っこや芽が伸びてきたら…
苗床に植え、更なる生長を待ちます。
苗床から、事務室前の大きな田んぼに田植えをし、
大きくなるのを見守って…
いざ!!収穫です!!
子ども用の鎌を使い、先生と一緒に刈っていきます。
年長の部屋の前で干した後、脱穀をしました。
蓋を閉じる子と稲を引っ張る子に分かれ、牛乳パックを使って2人組で脱穀に挑戦!!
「けっこうかたいなぁ!」
「こんなにとれたよ!」
シートに転がったお米一粒一粒をしっかり拾ってくれる年長さん♡
さあ!ここから籾摺りの開始です!
すり鉢と野球ボールを使い、ゴロゴロぐりぐりこすると…
「皮がむけた!!」
何回もチャレンジすることで子どもたちは力加減を知り、
上手に籾摺りをしていました!
もみ殻とお米を分ける時は優しく ふぅ~! っと息を吹きかけます!
約一か月かけて、ようやく先日すべての籾摺りを終え、ついに!!!
12月に年長さんでおにぎりパーティーをする予定です🍙
夏に収穫から紫蘇漬けまでをみんなで行った梅干しもおにぎりの具としていただきます🥢
たくさんの手間をかけてお米になることを知った年長さん、おいぎりパーティーの日が楽しみだね!
関連コンテンツ
雨の季節になりました。 突然の雨に外遊びの子ども達先生たちが一目散に戻ってきます。 が、途中でスピードダウン、又は、止まって空を見上げています。
…[続きを見る]夏のように暑い日もあれば、肌寒い雨の日もある今日この頃です。 園内は緑が輝き、つつじの花が鮮やかです。 5月前半、子ども達のこいのぼりが泳ぐ園庭に遊びにいらして
…[続きを見る]今週は3日間の保育でした。 水曜日に年中さんが、お月見団子を作ったので、その様子をご紹介します。 まず、先生が、白玉粉にお豆腐を入れてお団子の生地
…[続きを見る]残暑お見舞い申し上げます。 わたしはショウリョウバッタのピョンコ。 夏休み、元気に過ごしてるかな? 今日は嬉しいニュースを紹介するよ。 5月26日、つくし組にや
…[続きを見る]