3学期が始まりました(お正月遊びいろいろ)
3学期が始まりました。
子ども達は元気に登園してきてくれています。
冬将軍到来、水たまりが凍っています。
乗ってみたら、割れて、こんなに厚い氷が取れました。

保育始めの日はあいにく雨でした。
ちょっと雨が上がったら早速、外遊びです。

みずたまり!はいっちゃえ!

かいじゅうぱかぽこでグランドへ。

ぬかるんでいる土に跡がついたら~

「もしかして、怪獣のあしあと?」

お正月遊び
「福笑い」
出来上がった顔をみて笑い合えるので「笑う門には福来る」と縁起が良い遊び。


年少 自分でお顔を作っています。
「こま回し」
物事が円滑に回るように。こまは漢字で「独楽」と書き、子どもが速く独り立ちできるようにと願う意味もあります。
年少

年長

「かるた」
蛤の貝殻を用いた「貝合わせ」という遊びがルーツです。和歌を用いた「百人一首かるた」の他、「いろはかるた」やご当地かるたなどいろいる楽しめます。

「羽根つき」
羽根はトンボに見立て、病気を媒介する蚊の天敵として羽子板で突いて飛ばすことで無病息災を願います。
年少

年中

年長

「凧あげ」
高く揚がるほど天に願いが届き、子どもが元気に育つとされています。
年少
ビニール袋にマジックで絵を描いて紐をつけてもらいます。

「かぜさんがはいったよ~」

年中
1枚の紙に絵を描いて折って丸める、紐をつけると凧になります。

思いっきり走って~凧さん飛んでる~?
振り向くと凧が落っこちてしまうので見ないで走っています。

お正月遊びを楽しんでいる子ども達があちこちで見られています。
ご家庭には今はない?かもしれないので子ども達は興味津々。
日本の伝統的な遊びは手先を使い何度も練習して出来るようになるものが多いです。
こま回しなどこれからますます夢中になっていくことでしょう。
”夢中”になる経験をしてもらえるように願い環境を準備したいと思います。
3学期もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
関連コンテンツ
今日のちびっこ広場は、 かわいいベビーちゃんたちが遊びに来てくれました♡ 初めて会ったママ同士でしたが、 「何ヵ月ですか?」 「離乳
…[続きを見る]12月6日 月曜日。 9月に種を蒔いた畑の大根が大きく育ち、いよいよ収穫です。 年長 「これだ!」とっておきの1本を自分で選んで抜きます。 そしてお家にお土産に
…[続きを見る]こんにちは 今日は、いぬのおまわりさんの歌をうたいます。 一緒に歌ってね♪ ぬいぐるみを使ったり、親子で
…[続きを見る]今週もお楽しみがぎゅっと詰まった一週間でした! 今週の年長さんの様子をお届けします! 【年中時のクラスでお弁当を食べました!】 元も
…[続きを見る]