まみ先生の動植物図鑑
2021/09/27
お知らせ
赤ちゃんやもり
幼稚園には、やもりが好きな場所がいくつかあります。
そのひとつの場所で見つかった赤ちゃんやもり。
尻尾の付け根には卵の殻までついています。生まれたての赤ちゃんやもり。
やもりは卵から生まれて数時間のうちに初めての脱皮をします。
この脱皮がうまくいかないと生きていけないくらい大事な脱皮です。
皮が浮いて、まるでおばけのように。
上手に脱皮が出来ました。つまようじにぶら下がって遊び始めました。
あれ?お腹に何かついています。(オレンジ色の矢印)
これは「ヨーサック」といって栄養の入っていた袋の皮です。
つまようじに「よいしょ!よいしょ!」とよじ登ってきました。元気いっぱい。
体を丸めたら1円玉に収まってしまいそう。体長4,3cm。
クモやバッタをたくさん食べて大きく育ってね。
関連コンテンツ
まみ先生の動植物図鑑(稲とキノコ)
お知らせ
2021/05/24
①稲 年長さんの米作りが始まりました 5月12日 種籾が目を覚ます 「おはよう!のび~~っ!」 5月14日 芽がグンと伸びて立ち上がった あれ?恐竜みたい
…[続きを見る]5月の園庭開放について
お知らせ
2022/04/26
夏のように暑い日もあれば、肌寒い雨の日もある今日この頃です。 園内は緑が輝き、つつじの花が鮮やかです。 5月前半、子ども達のこいのぼりが泳ぐ園庭に遊びにいらして
…[続きを見る]今週のいろいろ・3月の土曜園庭開放『どうぶつ村』やります!
お知らせ
2025/02/22
〇今週も楽しいイベントが盛りだくさんでした 【ピアノの調律】 調律師(在園児パパさん)のご厚意で、各学年ごとにプレイルームのピアノの中を間近で見た
…[続きを見る]2学期が始まりました。虫取りに挑戦!
お知らせ
2020/09/04
いよいよ、2学期が始まりました。 夏を元気に過ごした子ども達が森や園庭や畑に戻ってきました。 コロナ禍ではありますが、森やグランド、畑に行けばいつも通りに豊かな
…[続きを見る]